大分県日田市のバーステップスカラーのマスターのおすすめグルメや情報など。

ヒタスタイルコラム再録 75 2020年5月号掲載  「ボードゲー」

2025/03/20
 
人生ゲーム
この記事を書いている人 - WRITER -
・九州の盆地大分県日田市でstepscolorを営む。 ・1967年生れ。地元日田高校から埼玉県城西大学へ ・卒業後福岡にて宝石屋、レオタード屋さんを経て2003年帰郷 ・2010年より野外音楽イベント「ボンチサウンドフェノメノン」を企画 ・2013年から地元情報誌「ヒタスタイル」にてコラムを連載 ・2014年から音楽サイトにて記事を執筆 ・2017年「ステップスカラー」オープン ・2019年 地元テレビ局KCVにて「噂のマスターに会いに行く」コーナー担当日田のうまい飲み屋を紹介しています。
人生ゲーム

先月、まさかこんなことになるなんて!

と書いたばっかりなのに、そのまさかがずっと続いたような1ヶ月。

気がつけば遂に日本全国に緊急事態宣言が発令。

これによって一段と家で過ごす時間が増えそうだ。

昭和の昔といえば外で元気に遊ぶ小学生なんて風景が定番だが、

どうしてどうして家でも楽しく遊んでた。

中でもボードゲームは人気、

中でも人生ゲームが人気ナンバーワン。

箱が何となくアメリカンなテイストで、

ゲームで使う通貨もドルで小型のお札もアメリカを感じさせた。

そのせいかゲームの最初車に自分の分身の小さなピンみたいのを刺すのだが、

位置を左側に刺し外車を気取る者もいた。

ボードのデザインもいい感じで、

カーブのマスのところが立体になっていて、

自分の車が坂を登って進んでいく感じ。

ルーレットの回転も気持ち良く、

昭和の腕白小学生が力一杯回しても丈夫な耐久性も誇っていた。

今書きながらでも、

あのルーレットの回る音と、

手応えをありありと思い出せる。

その後も定番のゲームとなり平成版や令和版も発売され、

今も人気のボードゲームだ。

その人生ゲームは沢山の友達が持っていたので、

私がお年玉でやっと買えたボードゲームが億万長者ゲーム。

喜び勇んで友達を呼んでゲーム開始!

しかし、用語やルールが人生ゲームより難しく微妙な空気でゲーム終了。

その後しばらくは億万長者ゲームはタンスの肥やし。

しかし中学生くらいに引っ張り出してやってみると意外と楽しい。

約束手形や産業スパイという言葉はこの億万長者ゲームで初めて知った。

今は、ボードゲームもテレビゲームでできる時代。

これから長い戦いになりそうな感染症との戦い、

たまには家族やオンラインでボードゲームもいいかもしれない。

The following two tabs change content below.

Kiyo

・九州の盆地大分県日田市でstepscolorを営む。 ・1967年生れ。地元日田高校から埼玉県城西大学へ ・卒業後福岡にて宝石屋、レオタード屋さんを経て2003年帰郷 ・2010年より野外音楽イベント「ボンチサウンドフェノメノン」を企画 ・2013年から地元情報誌「ヒタスタイル」にてコラムを連載 ・2014年から音楽サイトにて記事を執筆 ・2017年「ステップスカラー」オープン ・2019年 地元テレビ局KCVにて「噂のマスターに会いに行く」コーナー担当日田のうまい飲み屋を紹介しています。
この記事を書いている人 - WRITER -
・九州の盆地大分県日田市でstepscolorを営む。 ・1967年生れ。地元日田高校から埼玉県城西大学へ ・卒業後福岡にて宝石屋、レオタード屋さんを経て2003年帰郷 ・2010年より野外音楽イベント「ボンチサウンドフェノメノン」を企画 ・2013年から地元情報誌「ヒタスタイル」にてコラムを連載 ・2014年から音楽サイトにて記事を執筆 ・2017年「ステップスカラー」オープン ・2019年 地元テレビ局KCVにて「噂のマスターに会いに行く」コーナー担当日田のうまい飲み屋を紹介しています。