ヒタスタイルコラム再録 10 パッチン 2014年12月号
戦場はストリート、行き交う車ももろともせず男達の戦いは続く。丸や四角、道路に埋まってるマンホールが決戦のリング。
数人の腕に覚えのある男達がそのリングを囲み、マンホールを見下ろす。
主戦場の街を越え、校区をも越えて挑戦者はやってくる。
男達の腕には数々の修羅場を共にくぐってきた相棒と、たくさんの戦利品。
なかには米袋一杯の戦利品を引っさげてるツワモノもいた。
「パッチン」その名のとうり厚い絵の描かれた丸い紙を地面にパチンと叩きつける戦い。戦いの名前も、この相棒の名前も「パッチン」共通語で「メンコ」と呼ばれてるのを知るのはまだずっと後の事。
ルールも校区などで微妙に違ったが基本的には、相手をリングから出すか、ひっくり返すことで相手のパッチンをいただける。そして強い奴はどんどんコレクションが増えていく、不思議なもので個人で強いのもいるのだが、強いパッチンというのもいてコレがなかなか取られない。これまた不思議なもので豊富にパッチンを買って貰える裕福な子は概ね弱く、ハングリーな子ほど1枚の強力な相棒と共に戦利品を増やしていった。
パッチンにも工夫し、オフェンスの為に端を少し織り込んだり、ディフェンスには表面にロウを塗ったりした。中にはテベという反則の使い手もいた。
ぼくらの地域は無差別級、大きなパッチンも小さなパッチンも同じリングに上がる、小さなパッチンで大きな獲物を仕留めた時の快感はたまらなかった。
そしてもうひとつぼくらの地域の最大の特徴は「銀天街」という全天候型ドームを完備し雨の日でも、台風で休校になった日でも、戦いが行われていたこと。缶蹴りや、やわボール野球ができなくてもパッチンはできた。
今は銀天街もなくなってしまったが、マンホールを見るとあのパッチンを思い切り叩きつけたくなる、今度やってみよう、50肩を痛めない程度に。
パッチン大会やりたい コラム後記
10回目のこの回はネタを先輩から提供してもらった。うちのお店でなんか懐かしいネタないっすか?という問い賭けに飲みながら懐かしいパッチンの話で盛り上がった。
話し出すと記憶がよみがえってくるもので、次々と思い出すことが出てくる。そうしてるうちに何だかやりたくなってくる、お店企画でパッチン大会をやろうなんて盛り上がったがそのまま。こんどやってみるかな。
これ以降素直にネタがないときはお客さんに聞くようにしている。
ネタがある方常時受け付けております、是非お店にお越しください!お待ちしています!
Kiyo
最新記事 by Kiyo (全て見る)
- ヒタスタイルコラム再録 71 2020年1月号掲載「御節料理と親戚」 - 2024年6月27日
- サントリー角瓶 復刻版入荷! - 2024年6月23日
- ヒタスタイルコラム再録 70 2019年12月号掲載 「年賀状」 - 2024年6月22日
- 山崎 Story of the Distillery 2024 EDITION 入荷! - 2024年6月21日
- 瑛人君 ライブ決定! - 2024年3月15日